Category掃除

1516085257914



冷蔵庫を開ける度

もっと使いやすく綺麗にしたいなぁと
思っていたので早速、掃除と片付け。

とりあえず冷蔵庫の中から
全部出してから、取り外せる物は洗って
その他はパストリーゼで拭き掃除


パストリーゼ(除菌スプレー記事)


2018_0116_15293200


ピッピの警告音に焦りながら
とりあえずだけどグループ分けをし
収納し直しました。


壊れてしまった製氷機のスペースと
卵ケース(付属のケースは取り外してます)

こちらの2ヶ所に扉側に収納していた
スパイスや粉物を移動しました。

1516084529022
_20180116_152355


製氷機スペースには小さめな
プッシュポットが2個入りました!

⚫輪切り唐辛子
⚫胡麻


そして卵ケースには


⚫香味シャンタン
⚫おろしにんにく
⚫スパイスハーブ
⚫カレー粉
⚫バター
⚫ブロックチーズ


2018_0116_15211700


↑の物を収納していた扉右側ポケットは

すっからかん(笑)

彼のビールや作り置き(滅多に無し) 
その他諸々の収納スペースになります



2018_0116_15173700


そして先程の上段左側部分には

⚫フラックスチアシードパウダー
⚫だしの素
⚫片栗粉
⚫梅干し
⚫漬物


1516084632320
2018_0116_15202900



右側は買い物して来た物を入れるスペース
買い物行く前なので何も無いです(笑)


2018_0116_15283500


その下の真空チルドスペース

こちらはだいぶ前にぶっ壊れてしまい
いつも色々な物をぶち込んでしまう
魔のゾーンでしたが…(笑)


2018_0116_15265700


まだ詰め替えてない物~
お菓子を入れました。


かごの中は

⚫お茶漬けの素
⚫鶏ガラスープ
⚫スライスチーズ


その上の段は水のボトルと
大きなフライパンやストウブを
そのまま入れられるスペースに。

水のボトルは全部で4つあって
1つは常に常温にしているので
キッチンに出しっぱなしで
残りは3つは冷蔵庫で保存。

常温のボトルが無くなれば
キッチンに出す、全ての水が無くなれば
販売機へ補充しに行ってます。


2018_0116_15172900


扉の左側

⚫ケチャップ
⚫シラチャソース
⚫にんにく醤油
⚫モリンガパウダー
⚫ステーキソース
⚫マヨネーズ
⚫キムチの素
⚫ウスターソース
⚫タバスコ×2
⚫スイートチリソース
⚫ぽん酢×2
⚫オイスターソース
⚫わさび(チューブタイプ大)
⚫しょうが(チューブタイプ大)

前は右側や左側
そして冷蔵庫の上段、下段と
バラバラに置いてたソース類をまとめて
かなりスッキリしました(^^)

見やすくて取り出しやすくなったし
これであるのに買って来てしまう事も
無くなると思います(笑)


そして1番上のスペース


_20180116_154541



取っ手付きのBOX(ダイソー)に

⚫サプリメント×9種(ニキビ塗り薬)
⚫ジャム
⚫ピーナツバター
⚫みかん缶詰
⚫粒マスタード
⚫レモン果汁
⚫ユンケル



2018_0116_15220600


上はまだスペースがあるので
下の収納と入れ替わったりするかもですが

とりあえず今はこんな感じになりました。


毎日開ける冷蔵庫

ぐちゃぐちゃだと気が滅入りますよねー
たまに片付けると本当気分もスッキリ。

わかっているけどヤル気スイッチが
中々ねー

家が片付いてないとやる気も起きない!
元気な時には家中の引き出しの中整理収納
不用品の処分をするのが私の気分転換になっています

(頑張ったら好きなおやつを買うのもセットです♡)


2018_0116_15283500


~冷蔵庫収納関連記事~


⚫プッシュポットに詰め替え

⚫野菜室収納見直し

⚫プッシュポット(ダイソー)


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

1514274241110



1年以上前、まだアパートに越す前に
購入したハイホーム(多目的クレンザー)

前の家でも大活躍だったクレンザーです。


ステンレス素材がピカピカ↓



越した頃はマメにやってたシンク磨き

毎日簡単に掃除はしますが
やっぱりキチンと磨かないと水垢やくすみが
気になります。


⚫ハイホーム(¥1000~)

_20171226_163719

2017_1226_16215900


開けると固形になっていて
今の時期はカチコチになってます。

水に濡らしたスポンジやメガネ拭きで
円を描くようになでると洗剤が取りやすくなります(^^)

テレビでもやってましたが
鏡やコンロ等、傷付きやすい場所には
サランラップを丸めて擦ると
水垢、ウロコ汚れが簡単に落ちました!


2017_1226_16224500

2017_1226_16225000


大掃除とまではいかないけど
今日はキッチン水周りの掃除(磨き)

ステンレス素材の物も一緒に
ハイホームで磨いてピカピカにしました。

⚫備え付け水切り棚

⚫ニトリ
水切りラック

⚫無印
ステンレスラック


2017_1226_16231600


ついでにキッチンの壁も優しく擦って
水拭きしたら綺麗になりました(^^)


_20171226_163506



年末大掃除、少しずつやってたので
残すは大掛かりになりそうな換気扇のみです

色々取り外して綺麗にしないと!

まだ落ちない汚れ(水垢)もあるし
シンク磨きもマメにしなきゃと思いました
専用のスポンジ購入してリベンジですね。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ



[画像:e4f1317f-s.jpg]



料理や美容そして
木製家具等のメンテナンスにも
使えるオリーブオイル。

スーパー等で手軽に購入出来ますし
とても優秀、万能なオイルです。

我が家の木製キッチンカウンター
半年~1年に1度はオリーブオイルで
磨いてメンテナンスをしています(^^)

[画像:049f22b1-s.jpg]

[画像:36c45bc3-s.jpg]


カサカサになって艶がなくなってましたが
オリーブオイルを擦り込み拭きあげると
ツヤピカになります♪

艶が無くなった木製家具木製品の
メンテナンスはとても簡単だしオススメですよー。

用意する物

⚫オリーブオイル(植物由来の油)
⚫スポンジ
⚫布


[画像:9e529acd-s.jpg]

5個入100円程で買える食器用スポンジ
食器洗いには使いませんが
ペイントやこのような木製品等の
メンテナンスにとても重宝していて

常にストックしています!

スポンジを半分にカットして
網目状の物は捨てます↓

[画像:31178e7b-s.jpg]



後はスポンジにオリーブオイルを垂らして
家具に擦り込みながら塗っていきます

[画像:82a56d0e-s.jpg]

[画像:8bc52e53-s.jpg]

☆オリーブオイルを垂らして
スポンジを揉み込むとオイルが均一になり
満遍なく塗れますよ!

[画像:1078ac8e-s.jpg]

[画像:2c05c191-s.jpg]


オイルを足しながら塗っていき
布で拭きあげて完成です(^^)

オイルを塗ってベタつき大丈夫?

と思う方もいらっしゃるかと思いますが
ベタつきは全くないので安心してくださいね


[画像:b616eaab-s.jpg]

[画像:63096d02-s.jpg]


天板の細かな傷や熱い物を置いて
白くなった場所も艶が出て目立たなくなり
新品のようになりました。



(画像では伝わりにくいですが・・・)


木製まな板も同じ工程でメンテナンス


[画像:87b1c307-s.jpg]

[画像:24eba5bb-s.jpg]


過去記事にもあげています
良かったらご覧下さい(^^)

オリーブオイル×木製まな板メンテナンス↓

http://base224.blog.jp/archives/6670972.html


オリーブオイルがない方でも
100均で小さなサイズも購入出来ますし
木製品のメンテナンスに
手軽に使えるので100均で購入するのが
オススメですね(^^)

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

[画像:81c4ff15-s.jpg]



毎日掃除機やコロコロはするけど

気合いが入んないとやらない場所

日々目を逸らして来た場所のお掃除
久々にやってやろう!と奮起して
昨日は徹底的にやっつけました!(笑)

⚫サッシ
⚫窓や網戸(水&洗剤で)

我が家の窓、サッシは全部で4ヶ所
ベランダに面した掃き出し窓が2つ

寝室の腰窓1つ
お風呂場の小さな窓です。

ベランダ側は水道があるので
外側からは水洗いして洗剤&スポンジで洗います。

そして家の中からはガラスクリーナーで
磨きあげて終了ー。

問題は、水洗い出来ない寝室と風呂場の窓

網戸を取り外したくても格子が邪魔で
取り外しは難しいんです。

大掃除の時には洗面所か風呂場から
延長ホースを繋げて外側は流して掃除しますが、頻繁にはしないのが現実(笑)

そこまで大掛かりな掃除はさておき
気合いが入る(不定期)月1~2位してる
サッシの簡単掃除方法なんですが

参考になれば嬉しいです(^^)


用意するのは

⚫マイナスドライバー
⚫ウェットティッシュや雑巾でもOK
⚫使い捨て手袋
⚫スーパーのビニール袋

[画像:0a2256d0-s.jpg]



いつもはドライシートは使いませんが
一緒に購入したのでとりあえず。

これがいつも使う道具ですー。

[画像:005f35cc-s.jpg]


前は着古したボロでやってましたが
何より濡らさず、使い捨て出来る
ウェットティッシュ(シート)が便利過ぎて(笑)こればかり使ってます。

100円あれば家中のサッシがピカピカだし
汚れた雑巾洗う手間も省けるのでおすすめ♪


左手に手袋
右手にマイナスドライバー

[画像:79cc961a-s.jpg]
[画像:28489e55-s.jpg]


右手でカメラを持ってたのでこんな感じですが

汚れたくない手に手袋をしますー。
マイナスドライバーを持つ手は汚れないので
手袋無しです(^^)

後は簡単

ウェットシートにマイナスドライバーで
隅々まで汚れを拭き取ります!

汚れた面は裏返したりして
最後に綺麗なシートで拭いたら完成。


[画像:9dde5d55-s.jpg]



捨てるシートを入れる袋も忘れずにー

サッシが綺麗だと窓を開けるのも
気持ち良くなりますよね!

もう何年もやってる私のズボラ掃除方です

2年前のブログでも紹介してます↓
http://base224.blog.jp/archives/263973.html


年末の大掃除前に、めんどくさい場所を
少しずつ掃除すると後が楽だし
気分も良いですね(^^)


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

[画像:c33b1101-s.jpg]



今日は珍しく朝からスイッチが入って
DKの模様替え(配置替え)と大掃除。

PCや机を寝室に戻して
半年ぶりに元の配置に戻りました(笑)

大きな食器棚が無ければ
色んな配置を楽しめると思うけど...

来月でこちらに越して1年

これまでDKの配置は3パターン

去年はこんな感じでした。


⚫BEFORE


[画像:7a29071a-s.jpg]

[画像:f37bc58c-s.jpg]

[画像:60c36203-s.jpg]


⚫AFTER

[画像:06c31871-s.jpg]



暫くはまたこの配置を楽しみます!

床や壁の見える面積が広くなってスッキリ
家具を退かして普段はやらない場所も
拭き掃除が出来たし、一石二鳥(笑)

良い運動と気分転換になりました。

DK配置の過去記事↓

⚫引越し完了Before After
http://base224.blog.jp/archives/8079885.html

⚫10畳のDK 配置替え
http://base224.blog.jp/archives/8653478.html


⚫DKにPCスペース
http://base224.blog.jp/archives/14802423.html


賃貸に越してから諦めてた壁のDIY
久しぶりにアクセントウォールが
恋しくなりました

DKの壁変えたいなぁ。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ