Category収納

cleaning-3309061_1280



以前、賃貸住宅でも壁の穴を
気にせず使えるダイソーのピンフックを
記事にしましたが今回はその続編になります。

以前の記事↓


これは色々使えるなーと思ったので
勿論リピ買い致しましてこれまた
大きめのポスターフレームをあちこちに
飾って楽しんだり

_20190710_145606

1562909879551


何処に置いてもしっくりせず
収納場所に悩みに悩んでいた掃除用具類を
スッキリ収納するのにも使えました。

ありがとうピンフック(3個入り)

ピンフック投入する前

目に付くのが嫌で洗濯機置き場の突っ張り棒にセリアのS字フックに掛けて収納していました。

1562907524375

しかし洗濯ピンチハンガーも引っ掛けてるし
場所も狭いし取り出しにくく、しまう時も
サッと掛けれず若干イラっとしてしまう。

ある日洗濯機周りを全て退かして
大掃除をしてる時、ふと壁に掛けて収納したらいいかもって閃いたんですよ(笑)

で、早速ピンフックで壁掛けにしてみました

_20190902_034011

賃貸住宅でも穴を気にせず使える
神アイテム!!!


_20190712_143608

掃除用具
出し入れしやすくなって大満足♪

1567614529112

ついでに収納に悩んでたドライヤーも
掛ける収納でかなり使いやすくなりましたー

1567614494738

カーテン(生地)を閉めたらごちゃごちゃも
見えずにスッキリです。

_20190902_034051


我が家の洗濯機周りの収納
全てダイソーで出来上がりました!(笑)

これからも使い勝手を考えて
定期的に家中の収納アップデートしながら
少しずつ暮らしやすい家にしていきたいと思います。

~関連記事~




_20190716_144644


きのこ類は冷凍した方が旨み成分がアップ
すると聞いてからはずっと冷凍保存してます

買っても使い切れない事が多々あったし
冷凍保存ならちょっと使いたい時にも
とても便利です。

買い物後は直ぐにカットして冷凍や
下味付けて冷凍、野菜類もラップに包む
カットして冷凍等してから保存してます。

少しめんどくさいと思うけど
後々楽になるのでねー。

1566192533723

椎茸の軸も細かくカットして食べます
_20190716_144514

1566192550735

1566192576221

簡単だけど、冷凍すると香りも旨みも
アップします♪


肉類はドンキでメガサイズを購入して
下味冷凍する事が多いです。

1566192723441

⚪タンドリーチキン
1566190692171

1566190710487

⚪塩麹漬け
_20190707_075411
⚪照り焼き
_20190707_075345
⚪焼き肉
⚪生姜焼き
_20190705_163010

これだけストックしてると安心です(笑)

1566190662476

こちらは先月の冷凍庫の収納です
(今はまた少し変わりました)
_20190706_063527

1562301027388


下味冷凍するとお肉も柔らかく
味も染みてとても美味しくなります。

下味冷凍する事で食材を無駄にする事も
なくなりました。

小さな家事貯金ですね!

冷凍出来る野菜も色々あるので
これからも冷凍ストックで苦手な料理も
楽しくしたいなと思います。


_20190716_144654


このきざみあげ
猛烈に美味しくて何度もリピ買いしてます。

お味噌汁には勿論、炒め物にも◎
オススメです♪


~関連記事~

⚪下味冷凍に便利な100均アイテム

_20190721_154117


ほぼ毎日使うメイクアイテム

普段使いの物はコンパクトなポーチに
収納しています。(雑誌の付録です)

1563773781461


ポーチを開けてあれこれ探して
それを1つ1つ開けて使う。

様々なアイテムを収納してると
かさばるし、少しめんどくさいですよね。

結構前にも流行った自作のメイクパレット


最近は無印でもメイクパレットケースや
コスメ類もケースに合うサイズになってたり
自分でカスタム出来るメイクパレットは
凄く便利だなーって思ってました。

普段使いする物はプチプラコスメばかり
無印のメイクパレットケースは1番安くても
1000円程だし、使ってるコスメ類を収納
出来るかも分からないので今回は諦めて

家にある物でやってみることにしました。

以前、リップの持ち運び用にと購入して
見事に失敗してしまったクリアケースを
使いました。

1563732262930


~メイクパレットに使うもの~

  • ケース
  • 精密ドライバー
  • シール剥がし
  • 両面テープ
精密ドライバーでケース本体から
中身を取り出します

(ケースから外した後)

_20190721_153548

テコの原理で簡単に外せます。

DSC_1240

ケースと中身には接着剤が付いてるので
中身の裏側をシール剥がしで拭けば
ベタベタも取れて扱いやすくなりました。


DSC_1243

ケースに収めたいコスメ6点

  • チーク(3点)
  • シェーディングパウダー(2点)
  • アイブロウパウダー
ケースから取り出すとかなりコンパクト

_20190721_153452

クリアケースに収納シュミレーション中(笑)
位置を決めたら中身の裏側に両面テープを
貼って、ケースに取り付けて完成です。

DSC_1251

DSC_1258

DSC_1255

色々試して最終的にはこの配置
付属のブラシはほぼ使わないので
ケースにら入れない事にしました。


DSC_1259

1563776825270


ポーチでかさばってたケース6つが
クリアケースに収まりました!

試しにやってみましたが
かなり気に入りましたー♪


コンパクトになって良かったのと
クリアケースを1度開ければ
メイクがほぼ完成する事。

DSC_1261

_20190721_153337


時短、コンパクトを同時に手に入れた(笑)

普段使いのポーチに戻します。
(シェーディング1つは落として割れました 泣)
1563773834962

アルティザン&アーティストのポーチ
メイクブラシも入るしコンパクトなのに
結構大容量なので使い勝手がいいです。

1563773819249


メイクパレット

自作でも簡単に出来ましたし
持ち歩き用にも便利だと思いました。

追記~

お気に入りのシェーディングパウダー
割れてしまったからまた同じ物
買って来ました!

早速パレットにinです。

DSC_1235
DSC_1236
DSC_1237
DSC_1238

パレットを作ってから
メイクが本当に楽チンです♪

~関連記事~

⚪コスメ収納アップデート


1562992485684


少し前に発売されてSNSで大人気

⚪穀物保管容器
(870mlと1.2Lの2サイズ)
DSC_0574
DSC_0572

注ぎ口が広いです。

DSC_0575
DSC_0576
パッキン等はなくシンプル
洗いやすかったです。
DSC_0577

最初に870mlの小さいサイズを
購入しました。

冷凍保存してるクルトン
ジッパーバッグを使ってましたが
この保存容器に変えて良かったのは

⚪蓋を開けたら簡単に使える事
⚪冷凍庫の隙間にピッタリ
⚪サッと取り出せて便利になった

DSC_1140

1562992718354

蓋が軽量カップ代わりに使えるのも◎

使ってみて良かったので
大きめの(1.2L)を2個追加購入です。

小麦粉とグラノラ保存に使いました。

DSC_0893

DSC_0898

DSC_0899

_20190704_093519


小麦粉1kg、全ては入りませんでした(残念)

DSC_0896

340gのグラノラはバッチリでした♪

DSC_0908

DSC_0906

DSC_0911

DSC_0912


以前、小麦粉は蓋が立つ容器で保存
グラノラはジッパーバッグに保存してました。

どちらも軽量する事も滅多に無く
ザッと大雑把に使う事が多いので
ワンアクションで使える
口の広いこの容器がピッタリでした(笑)

冷蔵庫ドアポケットにも入りました。

1562994526226


ドアポケットは良く使う場所なので

小麦粉、グラノラは奥の方で収納。

DSC_1052

(オロナミンC大好きです 笑)

スリムで冷蔵庫、冷凍庫保存に便利でした。

1562992485684


SNSで見かけたのは

⚪お米の保存
⚪わんちゃんのドッグフード

こちらの使い方も便利だなーと思いました。

因みに2サイズ、どちらも108円です。

アイディア次第で多用途に使えそうですねー


DSC_0960


初めての対面式キッチン
かなり大型の冷蔵庫(620ℓ)を置いてるので
もう狭くて狭くて(笑)

コンロの後ろは冷蔵庫なんですが
引越し屋さんも冷蔵庫設置の際
「フライパン振れませんねー笑」って
笑われる程の幅しかありません。

冷蔵庫置く場所には奥行きがあって
そこにピッタリ収まればまだ良かったんですが、まーこの大きさの冷蔵庫は無理でした。

冷蔵庫横には

オーブンレンジ
食器類
ストック食材
コーヒーメーカー

コレだ!ってカップボードがないので
今は何年も使ってるメタルラックに全て
収納しています。

前はストウブ(2個)を上段に収納してましたが
ストック食材を置きたくて鍋は冷蔵庫上に
移動させてましたが、使う度にスツールに乗り重い鍋の上げ下ろしが辛い、、、

かと言ってコンロ下には収納出来る
スペースは無し、家にある材料で鍋置き
出来る簡単棚を作る事にしました。

このSPF材も4年選手です(笑)

平屋~以前のアパートでも使ってました
捨てずに持って来て良かったー

DSC_0929

_20190706_065627


簡単にコの字型の棚を作るので
脚部分の板をカットします。

この日は雨だったのでお風呂場で
レジャーシートを広げカット&塗装(笑)

板はシンプソンの金具でビス止めした
超手抜き仕様になってますー

DSC_0939

DSC_0938


裏側だけ未塗装だったので久しぶりに
ブライワックスを使いましたが
これは絶対外で使う物ですね

狭い空間では匂いがキツくてやばかったです。

30分~乾燥させたら
たわしでゴシゴシ擦って
塗料がつかなくなるまで拭きます。

脚の裏側に滑り止めを付けて完成♪


DSC_0940


早速収納場所に困ってた鍋をセット

横着してカットせずに使ったおかげで
鍋の他にもいろいろちょい置き出来る
スペースまで確保出来ました(笑)

DSC_0955


金具のおかげで見た目以上かなり頑丈です

この棚を作った後、ブライワックスの
耐熱性が気になったので調べてみると

まさかの耐水、耐熱性は無いらしい···
もう作ってしまったので暫くはそのまま
使いますけど。

テーブルの天板やキッチン付近等には
向いてないと説明されてる記事もチラホラ

以前からキッチン、テーブル天板には
このブライワックスフル活用だった私(笑)
(全く問題はなかったです)

まっ、今まで塗料が溶けだすとか
そんな事は無かったので大丈夫だと思います。

DSC_0960


気になってた事が解決出来たので良し。

狭くても使いにくさがあっても
工夫次第で使いやすくなると嬉しい

賃貸でも昔のようにDIYを
楽しんでやってみようと思えました。

~関連記事~